2022年01月19日
1月19日 草津定例おやこリズム






























今日は1歳児が一組 残りが2~3歳児ということになりましたが、みんなが一緒に楽しめるよう色々工夫しながら遊びを進めました
言葉の理解や模倣する力も1歳違えば全然違ってきます
『動物さんも挨拶したいんだって何の動物がいい?』 『ウサギ!』 『ぞう!』 『キリン!』… 次々応えてくれる子ども達!
『その動物さんはどうやって鳴くの?』
キリンさんって言った子はすっごく考えてから 『あーって鳴くの!』 まわりのこどもたちからも 『キリンさんは首が長ーいの』 など色々考えて応えてくれる姿がとっても可愛かったですよ
言葉や “なりきり” は1歳児にはまだ少し難しいけど、動きはお母さんに手伝ってもらいながら真似たり、お姉さんお兄さんからは “いないいないばぁ” をしてもらって思わずニッコリ
遊びも ケンケン・スキップ・一人ボート・忍者になってみたりとハードな動きもありましたが、お友達からいっぱい良い刺激を貰えたのではと思います
お母さんからは 『はぁはぁ』 ため息が・・・・子ども達はまだまだ走り回り足らない様子で、エネルギッシュ! 素足で冷たかった足もいつの間にかポッカポカ!
私なんて自宅に帰ってからも、足が暖かく気持ちよかったです
絵本の読み聞かせも、少し長めのストーリィーの物にしましたが、みんなよーく聞いていて楽しんでくれたようでした
『豆腐入り白玉団子(きなこ・黒蜜かけ)』 レシピ
白玉 80g
絹豆腐 80g
①白玉とお豆腐をだまのないように混ぜて、耳たぶぐらいの固さにする
②食べやすい大きさに丸めて、ゆがく
③きな粉と黒蜜をかける
④みたらしのたれ、(水40g 砂糖10g 醤油大さじ1/2 片栗粉小さじ1)
をかけたら、みたらしだんご!
2019年『2月6日 草津定例 おやこリズム』 のコメント欄には“みたらし餡がけ” の例のレシピが入っています、他にも 市販の“ずんだ餡” など いろいろアレンジして楽しんでください
by s.きなこ
Posted by リズムっこ at 17:06│Comments(0)
│日々雑感
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。