2022年10月27日

10月26日 逢坂保育園へ行ってきました

秋の空 一人じゃないさ くりの木山のきつね
たんぽぽ とびはねろ ソリ
ねられん ねられん かぼちゃのこ お母さんの肩車 糸車
こま せんたくごっこ “洗って洗って” せんたくごっこ “干して干して”
 今日は大津市の逢坂保育園に行ってきました
 密を避けるという事で いつもに比べるとこじんまりとした おやこリズムになりました
 でも、参加の皆さんは勿論 先生方も 熱気は負けていませんよkao_22

 今からどんなことがはじまるのかな? と言う不安気なお母さん達にわかりやすく遊びに参加して頂けるよう、先生も大きなキューピーさんを抱えて参加!
 その先生、遊びながら、他のお母さんの様子を見たり、カメラ係になったりして、時々キューピーさんを置きざりにしてしまい、その様子に気づいた子が 『アッ』 とキューピーさんを指さし(“キューピーをほったらかしにしてるよ” と教えてくれる場面も・・・)
 子供達はよーく見ていますよね すごーい!!
 欲張った私がいっぱーい遊びをしたくて、色々展開しすぎて、子どもがついてこれずに 『あれー? どうなってるの?』 不安気にお母さんの所へ
 おかあさんに気持ちを受け止めて貰って、またニッコリ笑顔に kao_21
 私もそれに気づいて 『じゃーもう1回やろうか』 の声に再びあそびを楽しむことが出来ました
 
 1歳ぐらいから 『自分でーっ!』と、だだこねの時期に入り 強情をはって お母さん達を困らせることがありますね
 2歳を過ぎて したいと言う気持ちを受け止めてもらえるようになると、だんだん周りにも目を向け、次の1歩が踏み出せるようになり、すごい成長ぶりにびっくりする事も!!(まぁー毎回そう うまくはいかないですが・・・ kao_13
 子ども達は、この繰り返しの中で、いろいろな思いに気づき、相手との共感関係が生まれ、友達にも関心を向けるようになってくるんですね
 この時期は、子供たちの思いを一旦 『「〇△したかったのぉ? わかった イイよ!』 と受け止めてあげる事が 次に進む秘訣のように思いますね
 最後は体も心もぽかぽかで 『あぁー楽しかった』 と喜んで頂けたのでホッkao_21


  • LINEで送る


Posted by リズムっこ at 10:41│Comments(0)日々雑感
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。