2022年06月02日

6月1日 草津定例おやこリズム

手遊び歌『あめでよろこぶだれかさん』 馬 “ハイハイ” 高這い
駆け足の馬 おうまのおやこ おすわりやすイスどっせ
みんなでゆらり みんな大好き ザリガニ
カミナリどんがやってきた お母さんの肩車 たんぽぽひらいた
糸車 絵本読み聞かせ『かえるじゃん』 絵本読み聞かせ『ぞうくんのあめふりさんぽ』
おふとんかけたら
 今回も ♪でんでんむし♪ の歌に始まり、手遊びも “雨でよろこぶだれかさんicon03” 絵本の読み聞かせでは “かえるじゃんかえる” と季節感もたっぷり!!

正しいお腹をつけたハイハイ お母さんたちもハイハイ体験
 みんなで遊んでいると素敵なハイハイをしている子発見!目
 しっかり足の親指のけりを使って前進していくハイハイ(正しいハイハイの姿)中々見かけなくなったこの頃、経験柄ついつい目についてしまいます kao_19
 早速お母さんたちにも体験して頂きました!
 『わぁー大変な運動ですね』 『そうなんです、歩くまでの大切な運動(段階)なんですよ』 赤ちゃんってすごい運動してるんですね、これからも リズム遊びの中で ハイハイ運動は大切に取り組みたいと思っています
 頑張ってくれたお母さんお疲れさまでした kao_21

スキップ(4歳児) スキップ(3歳児)
 また、今回弟と一緒に参加したお兄ちゃん(4歳児) 『スキップできる?』と聞くと『できる face02』 と即答、最初は私と一緒にみんなの周りを一周、次は1人で一周してもらっうと みんなから 『すごーい face08』 と拍手喝采! 嬉しそう!
 『3歳から4歳になるころにスキップは出来るようになるんですよ』 と説明していると、突然 『私3歳!』 と女の子が・・・
 “私も3歳! だからスキップできるもん face05” と言いたかったのでしょうね、その気持ちを大切に 早速やってもらいました!
 みんなの前でやり終えた後の自信たっぷりな顔 face01! 素敵でしたよ
 今回はこんな出会いも! 現役の保育士さんが “おやこリズム” を体験したいと わざわざ来てくださったのです
 見ているだけでは…と ついでにいろいろ手伝ってもらいました kao_19
 実は1歳くらいの時に お母さんと一緒に こちらのおやこリズムに来てくれていたんですよ kao_16 嬉しいですね

今日の手作りおやつは『ゆであづきいり白玉餅』
ゆであづきいり白玉餅

もちもちで ほんのり甘~いkao_19

 白玉粉   100g
 砂糖    20g
 ゆであづき 20g
 水     120g
 うぐいすきな粉

① 白玉粉に少しづつ水をいれて、手でだまがないようにこねる。
② 砂糖と小豆一度にいれて、5分ぐらい蒸す。
③ 蒸したものをボールのなかでついて、きな粉を敷いたバッドにあける。
④ 冷めたら食べやすいおおきさにきってきな粉をまぶす。

 青大豆からできたきな粉(うぐいすきな粉)をつかいました。
 風味がありますよね!ウグイス餅にまぶしてある緑色のあれです。kao_21

       by s.きなこ


Posted by リズムっこ at 10:37│Comments(0)日々雑感
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。