2021年08月10日

オリンピック雑感

スケートボード いろいろの意見もあった中 『TOKYO2020 オリンピック』 が終わりました
 皆さんはいかがでした?
 コロナ禍での開会式、いろいろな思いが交錯する中、華やかさや あっと驚く演出も無く淡々と進行と言う感じでした、演出された方々のお気持ちの中には 『世界中をあっと言わせてやる!』 との思いも強かったと思いますが、“じっと我慢” がにじみ出ていたようにも思いました

 競技がはじまると、やはり日本人選手の活躍には ついついテレビ画面に釘付けになって一喜一憂、地元選手の活躍が報じられると何のかかわりも無いのについつい嬉しくなったり
 それにつけても、本来なら巨大な会場に響きわたる歓声や拍手もなく、選手の発する掛け声やボールの音などだけがガランとした空間に響きます
 国によっては 関係者や競技の終わった選手などが盛大な拍手や声援で 『観客いるやん?』 と思うようなシーンもありましたが、日本はここでも 少人数で節度を持った応援で誇らしく感じました

 スケートボード競技、“チャラチャラした子供の遊びのよう” とあまり良いイメージを持っていなかったのですが、いい意味で全く裏切られました
 競技自体も “スゴイ!” の一言ですが、何より選手の姿勢が素晴らしい 『オリンピック精神はこうあるべき』 と教えられたような気がしました
 今まで、何も考えていなかった 優勝者を称える国旗掲揚や国歌の演奏、これって本当に必要なの? (止めようと言う議論もあると聞きます)
 国民を鼓舞する勇壮な曲と共に 国威発揚や敵対心醸成に利用されているのでは? と ふと考えさせられました

 閉会式、開会式同様 淡々という感じの進行でしたが、ソプラニスタ 岡本知高さんが 朗々と歌い上げる “オリンピック賛歌” で雰囲気が一変、世界中が納得のフィナーレになったのでは

 個人的には、結果だけでなくいろいろな意味で、オリンピックと言うものを見る良い機会になりました


  • LINEで送る


Posted by リズムっこ at 18:48│Comments(0)日々雑感
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。