2020年01月30日
1月29日 大津田上児童館でおやこリズム













みんなで歌をうたうのも恒例ですが、今回はお母さん達の綺麗な歌声にほっこり

いつもように遊びを展開していても、なにか ゆったり時間が流れているような雰囲気に感じられました。 地域性があるのかな? それとも私がせっかちなだけ



触れ合って遊ぶ遊びは、親子とも笑顔いっぱーい!!

“おんぶ” する遊びも大切にしていますが、普段 “おんぶ” に慣れていない困った顔

結果、腰を曲げて背中に乗せた状態で “おんぶ” をして歩くお母さんも・・・(小さな子など 『 “おんぶ” できなかったら、抱っこでも良いですよ』 と声は掛けています)
色々 遊びの中で体験する事って大切ですよね
今回は、お母さん達が子ども達の姿にびっくりする場面も・・・
子供たちに 『歩いていて、ピアノの音が止まったら、とまるんだよ』 と言っていても、大概 お母さんが 子どもが止まる前に、 『あっ!』 と言ったり、手を握り止まるのを促したりしてしまいますよね
でも、『子ども達は出来るんですよ、 自分で止まれなくても周りを見て止まることが・・・ですからお母さんは黙ってみていてあげてくださいネ』 と声かけをすると、見事に止まれる子ども達の姿を見て 『本当だ すごーい

もう1つは、顔を怪我しないように咄嗟の時に手を出す遊び、お母さんが “高い高い” した後、床ギリギリに子ども達の顔を近づけるのです、すると目の前に床が迫って来るので、反射的にしっかり手を出すのです。
どのこでも(0歳でも)手が出せるのですが、『うちの子手が出せないです』 と心配声、よく見ると子どもの足が床についたまま
『顔だけを床に近づけないと手は出ませんよ』 とやり直してみる、ちゃーんと手が出て 『わぁーすごい』 と大喜び!
子供達って、出来ない事もあるけど 出来ることは沢山あるんですよ。 危ないことは大人が手を出さなければいけませんが、止めず経験させてみる事も大切なんですよ、子ども達は経験で学んでいく事が多いんですから・・・、しっかり見守りながら いっぱい経験させてあげてください。
〔頂いた感想〕
『私の知らない 歌や手遊び をいっぱい教えてもらったので 家でもやってみよう』 『まだ歩けないが、歩けるようになったら又リズムあそびに参加したい』 『体をいっぱい動かして 遊んで とっても楽しかった』 『私も 子供も楽しかった 又参加したい』
Posted by リズムっこ at 10:50│Comments(0)
│日々雑感
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。