2018年04月19日

4月18日 草津定例 おやこリズム

 昨日は、草津定例おやこリズム遊びでした。
 お友達に誘って頂いて初めて参加された方も何組かおられましたが、先輩(kao_21)の皆さんに荷物の置き場所等もしっかり教えてもらって(アシスタントに来てもらおうかしらkao_13)準備万端!
“ひとりじゃないさ” ぞうさんだんご だんごうさぎ
馬(高這い)みんなで ゆらり ゆらりだんごむし
とびはねろゆら ゆら ゆら散歩に行こう
あっちのたんぽ(いない いない ばぁ~)パンからチーズがはみだした絵本読み聞かせ “ぞうきんがけと ぞうさんがけ”
“ぞうきんがけと ぞうさんがけ” 絵本のあそびおやつをもらったよ今日の手作りおやつ “ラスク”
 いつものように季節の歌ではじまり、みんなの大好きな歌 “ひとりじゃないさ” の掛け合いの歌!
 ♪おはよう(おはよう)♪ の所を、 『動物さんも挨拶するんだってどんな動物がいい?』 と問いかけ子ども達からのリクエストに応じて 『ぞうさん』 『どうやってなくの?』 『パォー』 ♪パォー(パォー)♪ と歌っていくのです。
 みんなの前で動物の名前を発表するのも勇気のいるものです、言おうとする素振りを見せる子も つい引っ込んだり 一歩踏み出すのに心の中で大変な葛藤を繰り返しているんですね
 朝出かける時から “今日はお猿さんって言おう!” と思って参加しても、その時になると言えないこともしばしば!
 でも言えた時は自信となり、遊びに見通しを持って参加できるようになっていくのです、些細な事でも一つ一つ成長していく姿がうれしいですね。

 今回は前回に比べ、会場に動くスペースがあったので、(※)子どもが誕生して初めてするハイハイ運動(お腹を床につけたまま四肢を動かし、足の親指をしっかり使って蹴り前へ進む) をしたり、ザリガニ (腹這いで両手をチョキにしてはさみを表現し背中をそり背筋腹筋を育てる運動) のような動きの “リズムあそび” をしてみました、子ども達は大喜びkao_22 お母さん達にとってはハードな動きで思わずため息もkao_4
 皆さんも赤ちゃんの時からこんな動きを積み重ねてきて 今何も意識せずに動き回っているのですよ!
 そういう意味からも、ハードではありますが大切な運動なのです。(子ども達は難なくやっていますが)
 
 いつものように、追いかけっこやふれあい遊びもいっぱーい楽しみました。
 いつやっても、”さっと逃げました””パンからチーズがはみ出した”は大人気で、夢中で歌いながらやっているみなさんでした。

(※)子どもが誕生して初めてするハイハイ運動:
 単に赤ちゃんの成長の一過程と見えますが、実は “人” として成長する大事な第一歩
 足の指の使い方や手足の動作にも、将来につながる色々な要素があるので しっかり正しくハイハイするのが大事なのですよ
 “這えば立て 立てば歩めの・・・” と言うことばもありますが、慌てずしっかりハイハイの時期を過ごさせてあげてくださいね


  • LINEで送る


Posted by リズムっこ at 10:09│Comments(0)日々雑感
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。