2016年02月23日

リフォーム 8日目 ほぼ完了

 先週月曜日からのリフォームも昨日で主要な行程が終了、今日から以前の生活が戻ってきました(と言っても、調理器具や食器などの片づけで、お昼は “JAいなかの元気や” でかってきたおにぎりでしたが・・・ )
 今回のリフォームでは、キッチンとトイレの全面リフォーム リビング・ダイニングの壁紙張り替えと進んできて、残すは明日予定の窓のペアガラスの入れ替えのみになりました。

 リビング・ダイニングに隣接したリフォーム前のキッチンは、玄関方向へつながるドアと裏への勝手口が対面してある、ほぼ正方形のスペースに壁に向かってシステムキッチン、吊り戸棚、周辺に冷蔵庫、水屋を配置したオーソドックスな物でしたが・・・
リビングダイニングから流し台を見る流し台方向からガスレンジ台を見る
右奥:作りつけ戸棚(閉じた状態)右奥:作りつけ戸棚(開いた状態)
 楽譜 何という事でしょう!  T字型の動線上に流し台、ガスレンジ台、家電収納フロアカウンター、冷蔵庫、見た目以上に大容量の作り付け戸棚を配置した、コンパクトなスペースを最大限生かした斬新なデザイン!(自画自賛kao_21
 大きな収納力により、水屋を使う事無く、調理器具 食器類はもとより、調理家電や普段使わない重箱なども全部しまっておくことができます。
 レンジフードも業者お勧めの自動洗浄でラクラク、いつも綺麗にこれからの家事も楽しくなりそうでウキウキ
 
 テレビであれば、 “匠” がアイデアを駆使してあっと驚くような仕掛けを用意する所ですが、私も頑張りましたよicon21

 前回のリフォーム(風呂・洗面所・トイレのバリアフリー化)時に仕方なく裏に移した洗濯機コーナー  今回、狭い・狭いと言いながらも、当初から洗濯機コーナーを何とか作って、水回り家事を何とか一ヶ所で完結したいと言うのが大きな願いの一つでした。

 何度も何度も図面を引きながら、1センチ刻みでパズルのように配置を組み上げながら、無駄なスペースを作らない、作業動線は出来るだけシンプルに、なおかつ動きやすいスペースは確保、収納はたっぷりとりながら出し入れに困らないように・・・ ”あちら立てればこちらが立たず” 苦心に苦心を重ねて、ついに洗濯機コーナーも確保kao_20 ヤッターicon14
左:家電収納フロアカウンター 奥:洗濯機コーナー(イメージ)手前:洗濯機コーナー(イメージ) 奥:作り付け収納棚
(写真の洗濯機は設置イメージ(合成)ですkao_22 ドラム式、縦型どっちがいいかなぁ)

 つくづく、住みながらのリフォームって大変ですね、でも終わってみれば喜びの方が・・・
 自分が一生懸命考えて取り組んだリフォーム、あとは大事に大事に使って、もっともっと良い所をいっぱい見つけて、便利で快適にすごしていきたいと思いま~す


  • LINEで送る


Posted by リズムっこ at 17:12│Comments(0)日々雑感
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。