2015年12月30日

おもちつき

こづき(小搗き)ちぎる・丸める出来上がり
 ここ数年 年末になると、『おもちつき どうする?』と言うのが決まり文句、私の親から継いだ餅つき道具一式、見よう見まねで始めて最盛期は近所の子どもたちや友達、大人子ども50人くらいが集まってきて大騒ぎ、広~い(iconN05kao_22)我が家で座る場所も無く立ったまま、出来たてのお餅をみんなでほお張ったりと言う事も・・・
 最近はつき手の体力的消耗が激しく(kao_18)一臼が限界、でもお正月が近づいてくると、今はやりの “ルーティーン” のように 『これをやらないと・・・』 と言う気持ちにつき動かされて・・・
 今年も一臼、まずはお正月用の鏡餅作り、つきたてを仏壇・お墓にお供え、自分達も温かく柔らかいお餅で一息、あとはお正月のお雑煮に・・・
 とは言いながら、私 元日こそ家族でお雑煮を頂きますが、二日からはパン食派なんです(kao_10)、だから ひたすら “白みそ” “おすまし” と味を変えながら主人にお雑煮をすすめています。

 醤油をつけて焼いたり、きな粉をつけたり、あんこをつけたり、子どもの頃のお正月のおやつと言えば何処の家も “おもち” が定番、中でも私の好きなのは油で揚げたお餅に塩をふって食べるのがだ~い好きでした。
 主人は、醤油をつけて焼いたお餅をそのまま服のポケットに入れて遊びまわっていたそうです。(どんな時代やkao_22

 しかし今では、冷凍庫に一年越しのお餅が・・・kao_13 でもお餅つきはやめられません


  • LINEで送る


Posted by リズムっこ at 17:55│Comments(2)日々雑感
この記事へのコメント
本格的ですねぇ
美味しいですよねぇ、杵つき餅
私はホームベーカリーで、ままごとみたいです)^o^(
Posted by ガチャピンガチャピン at 2015年12月30日 18:12
この頃は優秀で便利な器具があるんですけどねぇ
親から継いだと言う、自己満足で続けているところも
でも、本当は大人も子供もみんなでワイワイやるって楽しみがあるんですよね(家族が増えればまた賑やかになるかなぁ?)
来年も体力(主人が (^O^))をつけて、頑張ろう!かな
Posted by リズムっこリズムっこ at 2015年12月31日 10:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。