2018年10月18日

10月17日 草津定例 おやこリズム

 昨日は、草津定例おやこリズムあそびでした。
 この前から 友達の輪が更に広がったのか、会場内に動くスペースを確保するのにいっぱいいっぱい!
 でも楽しく1時間たっぷり遊びましたよ。
一人じゃないさだんごだんごだんごだんご
うま駆け足のうまおすわりやす いすどっせ
みんなで ゆらりゆらりだんごむしたかいたかい
走って止まるボートすずめすずめ だんごむし
パンからチーズがはみだした絵本読み聞かせ『へっこ ぷっと たれた』絵本読み聞かせ『ねられん ねられん かぼちゃのこ』
さっと 逃げましたバスにのって『右に急カーブ』歌『きのこ』
せんたくごっこ『干して干して』おへそまで もうちょっとかみなりどんがやってきた『お母さんの後ろにかくれろ!』
お母さんの肩車テーマソング『みんなえがお』手作りおやつ『きなこクッキー』

絵本『ねられんねられんかぼちゃのこ』    絵本『へっこ ぷっと たれた』

 最近子ども達がお気に入りの絵本を2冊
 1冊目は “ねられんねられん かぼちゃのこ”
 単純化された絵、お月さんとのゆったりした掛け合いの中で 『ねられんねられん』 と繰り返し、読み進むに従って自然と子ども達が興味をそそられて行くんです。
 かぼちゃの子になにかがくっついてねられないとお月さんに訴えている内容なのですが、最後がとっても心温まる終わり方で素敵ですよ。(こちらは月刊誌 ’18年6月号です)

 2冊目は “へっこぷっとたれた”
 いろいろなものが 『おいっちにおいっちに』 と歩きながら、『へっこぷっと たれた』 とおならをするのです。
 わらべうたの調子で方言の響きにのせて “へっこぷっと たれた” とぺージをめくっていく楽しい絵本ですよ。(3才くらいになると “おなら” “うんこ” 等の言葉への反応も大きくなりますが、こちらは方言独特のリズム感に小さな子どもも引き込まれます)

 乳児期の子ども達には、親子で1対1で読み聞かせるのがベストです。
 集団での読み聞かせでは、絵本選び・読み聞かせるときの立ち位置・声のトーンなど いろいろ工夫が必要で、私自身も毎回試行錯誤しながら、子ども達により集中して絵本を見てもらえるようにしています。

-------------------------------------------------------------------------------
今日の手作りおやつ 『きなこクッキー』 の作り方 by s.きなこ
【材 料】 36個分
  バター  120g
  砂糖   100g
  卵    1個
  薄力粉  160g
  きな粉  60g
  B・P   小さじ半分

 (1) バターを柔らかくして、砂糖を2~3回に分けて混ぜる
 (2) 卵をわりほぐし少しずつ(1)にまぜる
    卵の代わりに、水、牛乳、豆乳でもよい
 (3) (2)に粉ときな粉、B・Pをふるって入れて、よく混ぜる
 (4) てんぱん1枚に12個、丸めてならべ170度10~12分焼く

 きな粉の薫り高いおいしいクッキーです。
 ベーキングパウダーを入れない時は、バターにしっかり空気を含ま
 せて下さい。
 卵を使わないときは、水、牛乳、豆乳で代用することができます。
 クッキーは、水分が少ないとさくさくに、多いと固い歯ごたえになる。
 きなこは焦げやすいので注意してね。
-------------------------------------------------------------------------------





Posted by リズムっこ at 10:09│Comments(0)日々雑感
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。