2018年03月20日

着物(反物)のリフォーム

後ろ前アレンジ
共布でスヌード
 私の嫁入りの時に母が持たせてくれた大島紬の反物、着物に仕立てても着る機会もないので今までずーとタンスの中に大事にしまってあったのですが、このままではもったいないなぁと 思い切ってリフォームしました。
 草津の “おやこリズム” の時にいつも手作りおやつを作ってもらっている方が着物の手刺繍や着物のリフォームをされているので、お願いして作って頂いたのが このチュニック、共布(ともぎれ)のスヌード(襟巻)も一緒です。
 更に 『“龍郷柄”(たつごうがら) と言って縁起の良い柄よ』とも教えてもらいました。(『ソテツの葉とハブを図案化した細かい連続模様で,娘を嫁がせる時に持たせたと言われている』 (龍郷町HPより))
 細かい柄合わせやなど、大変な作業を丁寧に仕上げて頂きました、デザインも大いに気に入っています。
 ちょっと形は変わりましたが、やっと親の思いにこたえられたみたいでより一層愛着が湧いてきます。
 これからは、どんどんいろんな処へ気軽に着て行きたいですね
 ちなみに、一緒に持ってきた主人の大島(反物)はお婆さんに仕立てて貰ったのですが、数回着ただけで箪笥で長い冬眠中kao_9
 帯や羽織の紐、下駄、草履・・・色々凝って買い揃えたんですがねぇ この際リフォームしてもらえば?kao_21


  • LINEで送る


Posted by リズムっこ at 19:24│Comments(0)日々雑感
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。