2015年11月19日

11月18日 草津定例おやこリズム

アヒル馬 (ハイハイ)たづなをひく馬
おうまのおやこみんな大好き 抱っこみんなで ゆらりゆらり
たかい たかいおてらの和尚さん(平成バージョン)かみなりどんがやってきた
川を泳いで渡る絵本読み聞かせ 『おいもほり』うんとこしょ どっこいしょ : おいもほりごっこ
わぁー! 抜けたー! 大きなおいも石焼いも おいも手作りおやつ 『いもようかん』
 昨日は、草津定例リズム遊びでした。
 雨と言う事もありいつもより参加人数は少なかったのですが、その分会場を広々と使う事が出来ました。
 いつもの色々な遊びを思いっきり身体を使って遊んだ割には、始めてから40分ぐらいしか立っていませんでした。
 でもお母さん達も私も汗だくではぁーはぁー!子どもたちは元気いっぱーい!
 大きなお芋をみんなで、「うんとこしょどっこいしょ」と力を合わせて抜いたり、子どもを石焼いもに見立てて食べたかと思うと、今回のおやつが”いもようかん”偶然なのですが、グットタイミングでしたね。
 その時代時代で替え歌はありますが、手遊びも変わるんですね。
 この前、唐崎保育園に行った時、年長さんと「お寺の和尚さん」の手遊びをした時、途中で「あれー?」と不満顔???
 どうもいつもやり方では無かったようです。その時はこちらの都合で「どうするの?教えて」と聞き返すことができませんでした。
 帰って、ネットで調べてみると、お寺の和尚さん平成バージョンなるものがあったのです。
 今回草津のおやこリズムでも、私なりに平成バージョンを少しアレンジ(♪東京タワーにぶつかって♪の部分が気に要らないため)をしてやってみました。
 ♪お寺の和尚さんが かぼちゃの種をまきました 芽が出てふくらんで 花が咲いたら かれちゃって 忍法使って空飛んで かみなりごろごろ じゃんけんぽん!♪その後に「あっ!かみなりどんにみつかちゃった!とられないように隠してねー」と“かみなりどんがやってきた”の手遊びにつなげていきました。
 面白かったですよ。
 「この子は、このリズムあそびが大好きなんですよ。家でもずっとやって、お父さんに見せているんです。私もこの場ではちゃんとしなさいとかじーっとしなさいなんて叱らなくても、子どもを野放しにしていても良いし、自分も凄く楽しめるので嬉しいです。」とニッコリ!
 その言葉に私まで嬉しくなりました。

-------------------------------------------------------------------------------
今日の手作りおやつ 『芋ようかん』 の作り方 by s.きなこ

【材 料】
 さつまいも(うらごし)  300g
 砂糖            120g
 粉寒天           小1
 水              150g

 (1) さつまいもをふかして、裏ごししておく
 (2) 水に砂糖と粉寒天をとかし、火にかける
 (3) 火と煮立ちさせてさつまいもを溶かす
 (4) 型にいれて冷やし固める

 素朴な芋ようかんのできあがり。
 裏ごしがめんどうならマシュで大丈夫!
-------------------------------------------------------------------------------


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。