2015年09月03日
9月2日 草津定例 おやこリズム
昨日は草津定例おやこリズム、夏休み明けで沢山のみなさんに集まって頂きました。
夏休みは?・・・ やっぱり『おじいちゃんおばあちゃんの家』っていうのが一番多かったみたい。 それ以外では プール など、びわ湖博物館へ行ったって子もいましたよ、みんな楽しい夏の思い出がいっぱいでよかったですね。
会場のクーラーの設定温度を20度にしていても、おやこの熱気でムンムン!!
その中で、動的な動きと静的な動きをうまく組み合わせながら、ノンストップで1時間!身体をいっぱーい動かしながら遊んでまーす。
お母さん達も夢中で遊んでくださるので、こどもたちも笑顔で、大人の動きをまねて上手に遊んでくれていますよ。
色々な身体の動きから、子どもたちの発達を促しています。
はいはいをしてひっくり返り手足をバタバタ! 姿勢の立ち直りを促すものなのですが、機敏に自分の身体を使いこなすって大切ですよね。 怪我の防止につながりますものね。
前後どちらにでも歩いたり走ったり、左右どちらにでも歩けたり、しゃがんだり立ったり、飛びはねたりなど色々な動きを遊びの中に取り入れています。
歌や絵本でも、季節感を大切にしながら、言葉にリズムがあるものや繰り返しのストーリィで楽しめる物(0歳から2・3才児が楽しめるもの)を選ぶようにしています。
遊びも流れがあり、つながりがあるように工夫しながら進めています。
昨日も、「忍者に見つからないように、ありさんぐらいの声で “げんこつ山の狸さん” しようか!」「じゃー今度は、雷さんに聞こえるように “げんこつ山の狸さん” しようか」「上手~! 今度は、雷さんに取られないように隠してね」と みんなとは今回が初めての新しい遊び!『カミナリどんがやってきた』をしました。
カミナリどんがやってきた どんどこどん!どんどこどん! かくさないととられるぞ どんどこどんどんどん! かくすのは?? あたまと おしり! セーフ!
とみんなで歌い、振りをつけながら展開してゆきます。
歌詞と歌詞の間(ま)がピタッとはまって、子どもたちは次はどうしたら良いのかな? と興味津々、ジーっと私に注目してくれる目も真剣ですごく素敵でした。 すっごく楽しかったけど皆さんはいかがでした?
ピアノの生伴奏で遊んでいるからこそ、子どもたちとの間が大切にできるんですよね。
のっている時は繰り返し遊びつづけられるし、みんなの反応に合わせて自由自在、形にこだわらず臨機応変、子どもたちが楽しいこと、興味のあることにアンテナを張り、子どもたちに寄り添いながらリードしてゆく、これって普段の生活でも大事な事かもしれませんね。
と言う事で久しぶりのおやこリズム、今回の手作りおやつは 『タピオカ粉の入った わらび餅』赤ちゃんのほっぺのようにやわらかでしたよ
追伸:今回せっかく早くからお越し頂いて待っていてくださった方、ごめんなさい。
草津コミュニティ支援センターが開くのは10時ですので宜しくお願いします。
手作りおやつのレシピは 『9月16日の草津定例おやこリズム』のコメント欄に入っています。